top of page

【夏・GO/ST】フォッサマグナCP設営の旅

CP設営のため、一週間旅の予定で全ルートを走ってきました。GPSによる自己選定ルートイベントなので予め予定されたルートというものはありませんが、たぶんここを通るだろうなーといういちばんオーソドックスな道筋で。妄想の旅ともいえます(^^;;


旅立つ前にCPのチェック方式を見直すことに。テストイベントのRd.BOSOのときは現地に設置したQRコードを読み込む方式。Rd.フォッサマグナではDOAで現在採用しているオンラインデジタルチェックカードと同じものを取り入れるつもりです。さらにどうしても場所がわからないときに使うエマージェンシーボタンもスマホのアプリ上でわかりやすく一体化します。


これは現在運用中のDOAのデジタルチェックカード。GO/ST用に新規制作中のアプリデザインもだいたい同じようなものになります。QP(クイズ)の代わりにCPチェックインのボタンになるわけですね。テスト時に発生してしまった、現地QRコードの紛失対策も完璧になります!!


・・・と、まずはシステムの根幹部分を練り直して、その準備を整えてから設営の旅へ。ほんとはバイクで回りたかったのですが、そんなわけでいまどきなデジタルなCP設営機材がたくさん。以前は設営といえば杭やコーステープやロープをたくさん抱えていったものなのに、時代だなー。おまけにこのエリアは梅雨どき。実際今回は各地でかなりの豪雨に遭遇することが多々ありました。


道中どこもすばらしい風景が。しかしGO/STはCPの設置場所の公開はもちろんできないうえ、そこへ至る道程も人それぞれ。当日を楽しみにしている人も多いでしょうからどこも写真掲載できませんね。。。数少ない、ドーンな風景を。ここは必然的に皆通過するであろう道路なのでここならいいかな?


こちらは糸魚川市にある「フォッサマグナ・ミュージアム」。イベントのインスパイヤとなっている「フォッサマグナ」についての展示が充実しているとのことで見学を楽しみにしていたのに・・・ざんねん、閉館時間に間に合わず。先を急ぐ旅なのでまたの機会に。学生のときになんとなく習ったようなそうでもないような記憶も朧気なフォッサマグナ。この機会にぜひ学びを新たに、立ち寄られてはいかがでしょう? 会期中は私もイチエントラントとして今回のGO/ST Rd.FMを走りたいと思っているので、そのとき再来訪したいです。


帰宅してからこんどは走行データを整理。CP設営場所はなんとなーく出かける前に決めているものの、現地のロケーションやそこまでの道程を考慮してあちこち行ったり来たりしているので、実際にはあまり思い通りにはなりません。ま、これはルートマップ作るDOAでも同じですけど。


そんなわけでルート作成の旅は一週間ほどの予定で、なおかつ参加者がふつうに走行するよりかなり余計な距離を走ってきました。そうして各地に設置終わった各CP間の距離をGooglemap上で繋いでみると・・・


1055km!! すげーほぼ想定通り!!


我ながら驚きました。そんなこんなでGO/STフォッサマグナ、制作快調です。


Comments


© 2010-2025 Project Doors

logo.png
bottom of page